こんにちは。
今回は、最近あまり見かけなくなってしまいましたが、今年の4月まで乗っていたホンダ スペイシー100 の不満に思った事などについて書いてみたいと思います。
今、正に乗っている人、これから乗ってみようと思っている人の参考になれば幸いです。
それではどうぞ。
もくじ
スペック
製造期間は2003年9月~2008年8月までの約5年です。
まずは、簡単にスペイシー100のスペックを買いてみます。
- 型式 BC-JF13
- 発売年 2003年
- 全長 1795mm
- 全幅 680mm
- 全高 1070mm
- ホイールベース 1235mm
- 最低地上高 125mm
- 車両重量 101kg
- 原動機種類 4ストローク
- 最高出力 7.2ps
- 最大トルク 7.8N.m
- 燃料供給方式 キャブレター
所有期間
2011年7月にヤフオクで8万円で購入して約10年所有しました。(自賠責保険3年付き)
物持ちいいですね~(笑)
購入当時は、走行距離が約13000Kmでした。下取りに出した時の走行距離は64000Kmだったので10年間で51000㎞走行したことになります。
十分に元はとってますね。(笑)
あちらこちらで大分ガタはきてましたが、64000Km時点ではまだまだエンジン自体の調子は良かったです。
個人的な感覚ですが、あと20000Kmは走れそうでしたね。
流石、ホンダのエンジンは丈夫ですね。
10年間で主な整備
- オイル交換 3000Km毎ぐらいに交換
- ギアオイル交換 50000Kmの時に1回交換
- フロントタイヤ交換 22000Kmと58000Kmの時に交換(初回の交換はサイドのひび割れのため)
- フロントタイヤは溝が全然へりません。
- リアタイヤ交換 9000Km~13000Km毎ぐらいで4回交換
- 点火プラグ交換 10000Km毎ぐらいで4回交換フロントブレーキパッド 35000Kmぐらいで1回交換
下取り直前で、リアのブレーキシューはそろそろ交換かな~って感じ
- フロントブレーキキャリパー 61000Kmぐらいの時にキャリパー本体を交換(交換前は、キャリパー内部のピストンが固着するため何度かオーバーホール)
-
バッテリー交換 5回ほど交換(安物を買っていたのでもちが悪かったみたい(笑))
-
エアーフィルター 定期的な清掃のみで交換無し
-
ヘッドライト 約40000Km過ぎた辺りで切れて、その後2回交換(バッテリー同様、安物買いの銭失い(笑))
電気系統に問題があったのかも.. -
ドライブベルトとローラー 約20000Km毎ぐらいで3回交換
-
キャブレター清掃 なんとなく調子が悪いと感じた時で、3回ほど清掃
-
負圧ホース 53000Kmぐらいの時に、信号待ちの時に頻繫にエンストするのでキャブレターを調べ てみたら切れていたので交換
大体こんな感じで、全て自分で整備出来ました。
10年乗って感じた不満点
加速
お世辞でも速いとは言えません。
出だしから、40Km辺りまでかなりもたつきます。排気量の違いはありますが、125ccクラスのスクーターには到底ついていけません。
2ストの50ccにもブチ抜かれます。(笑)高速の伸びもいまいちですね。
のんびり街中を走るバイクですね。
燃費
34Km~38Km/ℓぐらいでした。
約17年前のキャブレターなのでこんなものでしょうか。
今の125ccクラスのスクーターは50Km/ℓ前後ぐらい走るので時代とともに良くなっているのがわかりますね。
ブレーキ
フロントブレーキには、ダブルピストンのキャリパーが装備されているので効きはいいですね。
ただ、このピストンが固着しやすいため(特に冬場)固着した場合はオーバーホールが必要です。
まとめ

手放したきっかけは、ドライブシャフトのナットが走行中に緩みはじめ、そろそろシャフトの交換かなと思っているときに、某バイクショップで新車購入で下取り3万円のキャンペーンをやっていたので心惹かれてしまいました。(笑)
先ほど書いたように不満はありましたが、正直、ここまで走ってくれるとは思っていませんでした。
中古で購入して、なんだかんだ約10年間通勤に、買い物に活躍してくれた1台です。
流石、技術のホンダです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。