時代の流れで世界的に電動化が進みはじめ、電気自動車の話題をよく見ることが増えましたね。
当然、その流れはバイク業界にも普及しはじめ、あのハーレーダビッドソンが、あのカワサキもって感じで電動バイクの開発、販売が進んでいますね。
今年開催されたモーターサイクルショーでも各メーカーが電動バイクを展示したり、ガソリンの高騰など電動化は一気に加速しそうですね。
そこで、疑問が...
バイクの免許は排気量によって免許の区分があったけど、電動バイクに乗るには必要な免許は何だろう~?
と、いうことで今回は
電動バイクに乗るのに必要な免許は?
車検はあるの?
税金や自賠責保険の金額は?
などを調査してみまいた。
是非、最後までご覧ください。
もくじ
電動バイクに乗るのに必要な免許は?
通常のバイクの免許
通常のバイクは排気量によって原付・小型二輪・普通二輪・大型二輪に免許が区分されています。
その他、AT限定免許を入れると7種類に分けられますが、排気量のみだと下の表のようになりますね。
免許の区分 | 排気量 | ||
---|---|---|---|
原付免許 | ~50cc | ||
普通自動二輪小型限定免許 | ~125cc | ||
普通自動二輪車免許 | ~400cc | ||
大型自動二輪免許 | 排気量の制限なし |
電動バイクの免許
では、今回の疑問であった電動バイクはどの様に区分されるのかを調べてみたので紹介します。
電動バイクはモーターの定格出力によって運転できる免許が区分されていました。
最高出力ではないので間違えないように!
免許の区分 | 定格出力 | ||
---|---|---|---|
原付免許 | ~0.6KW | ||
普通自動二輪小型限定免許 | ~1KW | ||
普通自動二輪車免許 | ~20KW | ||
大型自動二輪免許 | 20KW超~ |
2019年12月までは大型自動二輪免許のくくりがなく普通自動二輪車免許ですべての電動バイクの運転が可能でしたが、道路交通法が改正されたことにより、定格出力20KWを超える電動バイクは大型自動二輪免許が必要になっています。
電動バイクに車検は必要?
通常のバイクだと250㏄を超えるバイクだと2年に一度、車検に通す必要がありますが電動バイクはどうなるのか気になるところですよね。
ちょっとややこしい話になりますが、免許は道路交通法でバイク自体は道路運送車両法で区分されています。
区分 | 通常のバイク | 電動バイク |
原付一種 | ~50cc | ~0.6KW |
原付二種 | 50㏄超~125cc | 0.6KW~1.0KW |
軽二輪 | 125cc超~250cc | 1.0KW超~ |
小型二輪 | 250c超~ | なし |
通常のバイクだと、250cc超~のバイクは小型二輪に区分され2年に一度の車検が必要です。
しかし、現時点では電動バイクの区分は道路運送車両法としては原付一種・原付二種・軽二輪の3種類しかないので車検は必要ありませんでした。
なので、ハーレーダビッドソンの電動バイク『ライブワイヤー』やBMWの『CE 04』も車検が不要ということですね。
なんか、意外でしたね~
電動バイクの税金や自賠責保険は?
電動バイクにかかる税金や自賠責保険料を調べてみたので紹介します。
電動バイクの軽自動車税
通常のバイクと同じで定格出力によって年に一度、税金を納める必要があります。
区分 | 定格出力/排気量 | 税額(年間) |
原付一種 | ~06KW/~50cc | 2000円 |
原付二種 | 0.6KW超~0.8KW/50cc超~90cc | 2000円 |
0.8KW超~1.0KW/90cc超~125c | 2400円 | |
軽二輪 | 1.0KW超~/125cc超~250cc | 3600円 |
ちなみに、電動バイクには区分されていませんが、250ccを超える小型二輪の税額は6000円です。
電動バイクの自賠責保険料
自賠責保険も税金と同様に加入する必要があります。
保険料は定格出力によって金額が違います。
契約期間 | 原付(~125㏄/~1.0㎾) | 二輪(125㏄超~/1.0㎾超~) |
12ヶ月 | 7,070円 | 7,540円 |
24ヶ月 | 8,850円 | 9,770円 |
36ヶ月 | 10,590円 | 11,960円 |
48ヶ月 | 12,300円 | 14,110円 |
60ヶ月 | 13,980円 | 16,220円 |
自賠責保険料はコンビニでも簡単に加入でき、契約期間が長いほどお得になりますね~
電動バイクに乗るために必要な免許は?車検や税金などの制度を調査 まとめ
以上、今回は『電動バイクに乗るために必要な免許は?車検や税金などの制度を調査』についてまとめてみました。
- 電動バイクは定格出力によって区分される
- 免許は定格出力によって通常のバイク免許で乗れる
- 自賠責保険は通常のバイクと同様に加入が必要
- 車検は不要
今後、環境問題で世界的にエコが進んでいき車やバイクの電動化は加速していくでしょうね。
バイクはエンジンの鼓動感や排気音も楽しみ一つで、電動化によって味わえなくなるのはちょっと残念ですが環境問題を改善するには仕方ないですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。