2022年9月7日午後8時50分ごろ、茨城県つくばみらい市下平柳で体長約2mのボールニシキヘビが目撃されました。
未だに捕獲されていないので近くの住民の方はちょっと、心配ですね。
と、言うことで今回は
ボールニシキヘビが目撃された場所は?
ボールニシキヘビの特徴は?
ボールニシキヘビは人を嚙む危険性は?
などについて紹介していきます。
是非、最後までご覧ください。
ボールニシキヘビがつくばみらい市で目撃!
つくばみらい市下平柳で7日夜、「大きなヘビが道路上でとぐろを巻いていた」と通りかかった男性から警察に通報がありました。
警察官が駆けつけた時には姿が見えなくなっていました。
体長2mのヘビが「とぐろ巻いてた」通報→次の通報時には死亡
茨城 #ボールニシキヘビ
https://t.co/q0Jmn1JaK5— (。 • ̀ω•。)どや顔でイヤァオ!! (@US1460B) September 10, 2022
日本の在来種のヘビではないので、誰かがペットとして飼ってたのが脱走したんでしょうね。
ただ、飼い主などからボールニシキヘビが脱走したとの届け出がないので、飼育できなくなり、わざと逃がした可能性もありますね。
ボールニシキヘビを目撃した場所は?
体長約2mのボールニシキヘビが目撃された場所は茨城県つくばみらい市下平柳です。
通報した通行人の男性
「大きなヘビが道路上でとぐろを巻いていた」
ヘビは河川敷の草地に入り込み、そのまま逃げたといいます。
目撃現場は、小貝川に架かる二三成(ふみなり)橋から西に約50メートル離れた河川敷沿いの道路です。
ボールニシキヘビが目撃された場所から北西に2キロほどの場所には伊奈小学校があり、茨城県つくばみらい市は、警察から連絡を受けて、保護者に注意を呼びかけるメールを送ったということです。
目撃されたボールニシキヘビの特徴は?
つくばみらい市で目撃されたボールニシキヘビの特徴を調べてみました。
体長はおよそ2メートルで、茶色と黒色のまだら模様があり、毒を持たないニシキヘビの一種とのことです。
模様:茶色と黒色のまだら模様
毒を持たないヘビのようですが、体長2mもあると子供達に危害を与えたりしないか心配ですね。
2022年9月9日午後9時45分ごろ、さらに西に約100メートルの道路上で
「同じようなヘビを見かけた」という通報が通行人からありました。
ヘビは頭にけがをしており、すぐに死んでしまいました。
体長は約80cmで、最初に目撃されたヘビと一部の模様が一致していることから、同じヘビの可能性があるとのことです。
まだ、断定されていないので、別のボールニシキヘビかもしれませんよね...
ボールニシキヘビは人を嚙む?
ボールニシキヘビがどんなヘビで、人に嚙みついたりするのか調べてみました。
「バナナの家」開店です🆗‼️
本日12時ころから卵カット致します✂️😌✨
ご予約のお客様もいらっしゃいます✨お気軽に遊びに来てくださいませ😊無料駐車場あります🅿️
マウス販売しております🐭
本日も素敵な一日となりますように💖💖💖#ボールパイソン#バナナの家#爬虫類#ballpython pic.twitter.com/JMNAXA8rY5— バナナ@バナナの家 (@BallPython1207) September 10, 2022
ボールニシキヘビとは?
ペットショップではボールパイソンと呼ばれてことが多いですね。
ボールニシキヘビの大きさは?
今回、つくばみらい市で目撃されたボールニシキヘビは体長約2m。
2日後に捕獲されたボールニシキヘビは体長約80cmということなので、もしかすると目撃されたボールニシキヘビと捕獲されたボールニシキヘビは同じかもしれませんね。
ボールニシキヘビの生態は?
ボールニシキヘビの性格は?
ボールニシキヘビはおとなしい性格なんですね。
毒もなく嚙んだりしないようです。
ボールニシキヘビをつくばみらい市で目撃!人に噛む危険性はある? まとめ
以上、今回は『ボールニシキヘビをつくばみらい市で目撃!人に噛む危険性はある?』についてまとめてみました。
茨城県つくばみらい市下平柳で目撃された体長約2mのボールニシキヘビは2日後に捕獲された体長約80cmのボールニシキヘビと同じボールニシキヘビの可能性が高そうですね。
ボールニシキヘビは都道府県の飼育許可が必要な特定動物ではなく、毒もないため、コロナ禍で飼う人が増加しているようですね。
とはいえ、もし脱走などした場合はすぐに警察署などに届け出をする必要がありますね。
ましてや、勝手に逃がすことは絶対にしてはいけませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。