2023年1月9日午後、東北本線を走行していた回送列車の「カシオペア」から火花がでて火災が発生する事象がありました。
「カシオペア」といえば、日本が誇る豪華寝台列車ですね。
「カシオペア」から火花がでた原因は何だったのか?
火災が発生した場所はどこなのか?
など、その辺りを調べてみました。
是非、最後までご覧ください。
カシオペアとは?
カシオペアは1999年7月にデビューした日本が誇る豪華寝台列車です。
一度は乗ってみたいですね~
🚃鉄道の旅 おすすめ情報🚃
12/7土曜日出発限定❗️「#カシオペア紀行長野行き」で行く、冬旅をご紹介😀
すべてのコース #カシオペアツイン 利用✨カシオペア車内にて夕食付😋
1泊2日のコースからご用意🙂週末出発でらくらく参加🎵
ご予約はお早めに‼️▼詳しく見るhttps://t.co/lO1L1R4btx pic.twitter.com/NaconoXWaY
— 日本の旅、鉄道の旅(JR東日本びゅうツーリズム&セールス) (@view_railtravel) November 13, 2019
カシオペアから火花?
JR東日本によると、2023年1月9日午後1時すぎ、宮城県白石市の越河駅と福島県の貝田駅の間の上り線を走行していた回送列車に不具合が発生したとのことです。
その時の様子が、たまたまカシオペアの撮影に来ていた方が動画で撮影していました。
カシオペアの動画を撮影した人:
「列車が見え始めたあたりから、煙いなと思って。来たら、火花が散っているなと」これより前の午後0時20分頃から午後0時50分頃には、宮城県柴田町、大河原町、白石市で「線路付近から火と煙が出ている」などと消防に通報が相次ぎました。
カシオペアの動画を撮影した人:
「JRに電話している途中で(線路わきから)煙が上がってきて、あれ、火事だなと。消防が来て消火剤をかけるまではずっと燃え続けていた」消防が消火にあたり、火は線路脇の下草などを焼いて、いずれも30分程で消し止められました。けがをした人はいませんでした。
不具合が起きたのは団体専用の寝台列車「カシオペア」の回送列車で、JRは列車をけん引したうえで原因を調べることにしています。
この影響で、東北本線は現在も白石と福島県の藤田の間の「上り」で運転を見合わせていて、午後7時頃に運転再開の見通しです。(9日午後6時現在)
カシオペアの牽引機EF81 98の車輪から火花が出ている様子です。
写真より動画の方が分かりやすい
左と右側両方から出てますね。 pic.twitter.com/2g0mTTKFVW— たく (@taku_garneau23) January 9, 2023
結構、火花が飛び散ってますね...
最近では、マナーの悪い『撮り鉄』が多くなっているので...
火事に気付きJRに連絡をした動画を撮影した方のような『撮り鉄』さんはありがたいですね~
この動画が撮影された前の午後0時20分頃から午後0時50分頃には、宮城県柴田町、大河原町、白石市で「線路付近から火と煙が出ている」などと消防に通報が相次ぎあったようです。
カシオペアから火花の原因は?
撮影された動画を見る限り、機関車の車輪辺りから火花が出ているように見えますね。
一体原因は何だったのでしょうか?
調べてみましたが、まだ原因は解明されていないようです。
ただ、ネットに原因を予測した投稿がありました。↓
SNSで動画や写真が上がっているが、牽引機関車(EF81 98)のブレーキ不緩解により、車輪(6軸のうち1軸か?)と鋳鉄ブレーキシューの摩擦で火花(と煙)が散り、折しも乾燥時期の草に飛んで発火、ということ。
※鋳鉄シューなので、通常のブレーキ時にも火花が散ることがある。
名鉄パノラマカー7000系も、電制を切る普通運用で火花散らしていたねえ。鋳鉄のブレーキシューが、ほぼ無くなっている様子の画像も上がっていた。
(ただし要ファクトチェックだが、尾久のEF81ならではの一体車輪だったので当該の可能性高し)
ブレーキが固着して引きずったまま走行していたため火花が飛び散って、しかも冬の乾燥で火災が発生した可能性が高そうですね。
カシオペアの火花が原因で火災が発生した場所は?
1月9日12時59分 配信
東北本線:『運転見合わせ』
東北本線は、槻木〜東白石駅間での線路内発煙の影響で、藤田〜岩沼駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。 #東北本線 #Tohoku_Line https://t.co/V9Qtr2j46C— JR東日本【東北エリア】運行情報 (公式) (@JRE_Tohoku_A) January 9, 2023
午後0時15分ごろ、越河から仙台寄りの柴田町の線路下のり面で下草約270平方メートルを焼く火災が発生していました。
火は午後1時10分ごろ消し止められています。
また、大河原町や白石市の線路付近でも火災が発生していました。
カシオペア紀行返却、船岡~大河原間を通過後に線路脇の雑草が燃えています❗️
今後、福島~仙台の東北本線の遅れや運休が発生すると思われます‼️ pic.twitter.com/lJ0vXx6qDl— まる (@MRF_maruchan) January 9, 2023
東北本線 船岡〜大河原間沿線火災!#東北本線#火事 pic.twitter.com/97yFjLOu6D
— Night-Hawk (@M6XRKOjy1SgZHGI) January 9, 2023
この火災での怪我人はいないようですね。
車両が燃えたりしなくてよかったですね。
カシオペアの火花の原因はブレーキの故障?火災が起きた場所はどこ? まとめ
以上、今回は『カシオペアの火花の原因はブレーキの故障?火災が起きた場所はどこ?』についてまとめてみました。
今のところ火花の原因はわかりませんでしたが、機関車のブレーキが固着して引きずり火花が発生した可能性が高そうですね。
火災が発生した場所も東北本線の槻木〜東白石駅間などいくつかの場所で発生していました。
車両火災など大惨事にならなくて本当によかったですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。