最近は、『線状降水帯』って言葉を梅雨入りの時期になると耳にする言葉ですよね。
実際に『線状降水帯』がどのようなものなもか疑問ですよね。
なので今回は、『線状降水帯』について出来るだけ簡単に解説してみたいと思います。
是非、最後までご覧ください。
もくじ
線状降水帯とはなに?
では、さっそく『線状降水帯』とは何なのかを簡単に解説していきます。
線状降水帯とは、次々と強い雨を降らす積乱雲が行列になって並び、同じ場所を通過または停滞することで、線上に伸びた地域に強い雨を降らせるものです。
1つの雲がいなくなっても、また次の雲がきてしまうので同じ場所に雨が降り続いてしまうんですね。
気象庁によると『線状降水帯』を次のように定義していました。
次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」
気象庁
長さが50~300km程度で幅が20~50kmってすごい大きさですね。
長さ300kmだと、東京を起点に大阪方面なら愛知県(豊橋あたり)、東北方面なら宮城県(白石蔵王あたり)、新潟方面なら新潟県(燕三条)になりますね。
こんなに長かったら雨が降り続くわけですよね。
線状降水帯とゲリラ豪雨は同じ?
ゲリラ豪雨って言葉は最近では当たり前のように使う言葉になりましたね。
イメージ的には突然に大雨が降る状態のことだと思うのですが...
線状降水帯とゲリラ豪雨は同じことなのか調べてみました。
ゲリラ豪雨は、気象用語では局地的大雨と呼ばれていて、10km四方程度の狭い範囲で小さな規模で突発的に起き、ほとんどは1時間程度で止みます。
ゲリラ豪雨は10km四方程度の大きさなので線状降水帯よりもかなり小さいんですね。
しかも、何時間も雨を降らす線状降水帯と違って1時間程度で止みます。
したがって、線状降水帯とゲリラ豪雨は別ものってことですね。
ちなみに、ゲリラ豪雨という用語は気象用語ではなくマスコミが作った用語でした。
線状降水帯という用語はいつから使われる?
『線状降水帯』という言葉が使われるようになったのは、2014年8月に広島市に土砂災害をもたらしたの豪雨からでした。
やはり、昔からあった用語ではなかったんですね。
ただ、用語としては存在していませんでしたが、1995年~2009年の過去の集中豪雨事例を気象庁で解析したところ、台風によるものを除く261件中168件がこの線状降水帯が原因だとしています。
現象としては、約30年ぐらい前から発生していたんですね。
ちなみに、『線状降水帯』は気象庁が天気予報等で用いる予報用語です。
線状降水帯の発生するメカニズムは?
線状降水帯がどのように発生して発達していくのかをしらべてみました。
- 暖かく湿った空気が集まり上昇気流が発生して、上昇気流により積乱雲が発生し発達していきます。
- 積乱雲は、発達しながら、上空の風により風下側に流されていき、発達しながら流された積乱雲から冷気が周囲に広がり、積乱雲の風上側で温かい空気と冷たい空気がぶつかり上昇気流が発生し新たな積乱雲が発生します。
- 発達した積乱雲の風上側で次々と積乱雲が発生し、上空の風に流されて、発達した線状になった積乱雲が、同じところを次々と通過していくため雨が降り続き、記録的な大雨となったりします。
通常の積乱雲の寿命は長くて1時間程度ですが、線状降水帯になると、次から次へと積乱雲が同じ位置に発生していくため何時間も強い雨が続いてしまうのですね。
線状降水帯は予測できる?
線状降水帯を予測できるのかを調べたところ、線状降水帯の予測は難しいため、いまだ十分ではないとのことでした。
しかし、半日ほど前に起こりうる豪雨情報を全国11地方に分けた広域での予測を伝える「気象情報」を2022年6月1日から気象庁が発信していくことになりました。
【「#線状降水帯」予測情報、きょうから開始 精度向上へ集中観測も】
気象庁はきょう1日から、短時間で集中的な豪雨をもたらす線状降水帯の予測情報の発表を、全国11地方に分けた広域で始めます。
発表された際にはハザードマップや避難所を確認し、身を守るための行動を。https://t.co/qfZY94M0qG— Yahoo!天気・災害🌤(ヤフー天気) (@Yahoo_weather) May 31, 2022
今後は予報精度も上がっていくのではないでしょうか。
避難が遅れないためにも情報を取り入れていくことは必要ですね。
線状降水帯とはなにか簡単に解説!いつから言われるようになった? まとめ
以上、今回は『線状降水帯とはなにか簡単に解説!いつから言われるようになった?』についてまとめてみました。
- 線状降水帯とは積乱雲が次々と線状につらなる状態
- 長い線状降水帯になると長さ300kmにもなる
- ゲリラ豪雨は1時間程度で止むが、線状降水帯は何時間も続く
- 線状降水帯という用語は2014年8月に広島市を襲った豪雨土砂災害以降
- 線状降水帯の予測は難しく、十分ではないが、気象庁が2022年6月1日から半日前からの予報を「気象情報」で発信
世界的に、異常気象が起こり日本でも年々災害の規模も大きくなってきていますね。
身を守るためにも日頃から備えをしていなくてはと思うものであります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。